CLINIC INFORMATION

ブログ

HOME > ブログ > 歯周外科治療の分類・禁忌

歯周外科治療の分類・禁忌

こんにちは、不動前ステーション歯科・矯正歯科の小林です!

本日は前回に引き続き、歯周外科治療についてお話します。

〈歯周外科治療の分類〉

歯周外科治療で求められる術式は、その目的により組織付着療法、歯周組織再生療法、切除療法、歯周形成手術の4種類に分けられます。

どの歯周外科手術を選択するかは、骨欠損の形態、口腔衛生状態、歯周病検査の所見およびエックス線写真の所見等を総合して判断します。

①組織付着療法

歯根面と歯周ポケット内部の感染した細菌および最近由来の毒性物質を取り除き、歯肉組織の歯根面への付着を促進することを目的とした手術法です。

骨切除や骨整形、歯肉弁の移動は行いません。

組織付着療法には、歯周ポケット搔把術、新付着術、フラップキュレッタージ(アクセスフラップ手術)、ウィドマン改良フラップ手術等が含まれます。

②歯周組織再生療法

骨移植術、歯周組織再生誘導(GTR)法、エナメルマトリックスタンパク質(エムドゲイン®ゲル、EMD)、塩基性線維芽細胞成長因子(リグロス®、FGF-2)を応用した再生療法等が含まれます。

③切除療法

歯肉切除術、歯肉弁根尖側移動術、骨切除術、骨整形術等が含まれます。

歯肉切除術は、病的歯肉組織を切除することにより、歯周ポケットを除去する術式です。

④歯周形成手術

審美性の回復以外に、歯周病の進行を抑え、歯肉、歯槽粘膜の形態的安定を図るために行われ、小帯切除術(小帯切断術)、歯肉弁側方移動術、歯肉弁歯冠側移動術、遊離歯肉移植術、歯肉結合組織移植術等が含まれます。

〈歯周外科治療の禁忌〉

歯周外科手術に対して同意が得られない場合や、以下に示すような状態で歯周外科治療が患者の健康を害する恐れのある場合は禁忌となります。

①血液疾患

術中、術後の止血が困難であり、外科処置は基本行いません。

・血小板減少症

・血友病

・抗凝固薬(ワーファリンなど)の服用者

②感染に対する抵抗性の低下

全身疾患の治療を優先します。

・好中球減少症

・白血病

・糖尿病(HbA1c(NGSP) : 6.5%以上)

③口腔清掃不良の場合

術後の出血が多く、予後不良と考えられます。

④その他

・悪性腫瘍が疑われる場合:悪性腫瘍の治療を優先します

・重症の心疾患など全身疾患のある場合:易出血性などを担当医に確認し、本当に必要な場合のみ外科処置を実施します

・妊娠中:妊娠中は基本的に外科処置を行いません

・喫煙習慣、ビスホスホネート製剤服用の有無に注意します


ご予約・お問い合わせ

お口の中のお悩みはお気軽にご相談ください

  • 所在地/〒141-0031東京都品川区西五反田5丁目12-1
  • アクセス/東急目黒線不動前駅改札すぐヨコ
  • 診療日/月火水木金土日 10:00-13:30 14:30-19:00
  • 休診日/祝日
  • TEL/03-6417-9090
診療時間
10:00-13:30 -
14:30-19:00 -
電話する
予約する