CLINIC INFORMATION

ブログ

HOME > ブログ > 更年期障害の口腔の特徴とは

更年期障害の口腔の特徴とは

こんにちは!不動前ステーション歯科・矯正歯科の小林です!

最近健康のためにランニングを始めました。

雨の日が多くてあまり走れていないのですが、頑張って継続したいと思います!

さて、本日は更年期障害とお口の関係性についてお話しします。

〈更年期障害とはどんな病気?〉

女性の閉経前後の10年間を更年期と呼びます。

この時期には女性ホルモンの減少にともなって、身体変化や体調不良が起こります。

これらの症状で他の病気をともなわないものを更年期症状といい、日常生活に支障をきたす状態を更年期障害といいます。

分類症状
早期症状血管運動神経症状ほてり、のぼせ(ホットフラッシュ)、
発汗、動機、息切れ、めまいなど
精神神経症状手足のしびれ、憂うつ、疲労感、意欲低下、
無気力感、物忘れ、頭痛、不眠、不安、いらいらなど
その他肩こり、腰痛、腰の冷え、皮膚萎縮、尿失禁など
晩期症状
(生活習慣病)
脂質異常高脂血症、虚血性心疾患、脳血管障害など
骨・カルシウム代謝異常骨粗鬆症
更年期症状

〈何が原因?〉

原因はエストロゲンの減少で、これに環境因子やストレスが加わることにより、症状が自覚されるようになります。

〈どんな検査・治療をする?〉

血中のホルモン濃度が、1つの目安になります。

自覚症状に応じた臨床検査や心理検査が行われますが、多くの場合、症状に見合う器質的な変化は見られません。

エストロゲンの低下に対しては、ホルモン補充療法が行われます。

その他、対症療法として、薬物療法やカウンセリングなどの精神療法があります。

〈どんな薬を使用している?〉

ホルモン補充療法にはエストロゲン製剤を用います。

プレマリン®︎やエストリールなどの内服薬の他、貼付薬(エストラーナ®︎テープ)があります。

さらに症状に応じて、自律神経調整薬(グランダキシン、ハイゼット®︎など)、抗不安薬(デパス®︎、ドグマチール®︎など)、消炎鎮痛薬、漢方薬などが用いられます。

〈生活上で気をつけることは?〉

女性ホルモンの減少により、発症のリスクが増加する疾患として、骨粗鬆症、高脂血症、虚血性心疾患、脳血管障害、糖尿病などが挙げられます。

これらはいわゆる生活習慣病であり、環境や生活習慣因子が加わることにより進行します。

そのため、食生活に注意し適度な運動により閉経後の肥満を予防します。

また、ストレスの軽減には、十分な休養が不可欠です。

一方、喫煙や過度の飲酒は危険因子となります。

〈口腔の影響は?〉

更年期障害の症状は多彩であり、時に口腔の乾燥や舌の痛みを訴え、歯科を受診する患者様もいます。

また、更年期には対人関係や子どもの独立、家族の病気や介護、死亡などで心因性ストレスを感じやすく、「うつ」を引き起こすことが少なくありません。

「うつ状態」も口腔乾燥や舌痛症の原因となります。

そのため、症状を確認し口腔内に器質的な変化がみられないときには、更年期障害やうつ病を疑い、専門医の受診を勧めます。

更年期やうつ病のスクリーニングには更年期スコアを用いると簡単に調べることができます。


ご予約・お問い合わせ

お口の中のお悩みはお気軽にご相談ください

  • 所在地/〒141-0031東京都品川区西五反田5丁目12-1
  • アクセス/東急目黒線不動前駅改札すぐヨコ
  • 診療日/月火水木金土日 10:00-13:30 14:30-19:00
  • 休診日/祝日
  • TEL/03-6417-9090
診療時間
10:00-13:30 -
14:30-19:00 -
電話する
予約する