歯・口腔と顎顔面の成長発育は胎生期からすでに開始されています。母親は自身の口腔保健管理のみならず、育児などを通じて乳幼児の口腔保健管理とも深い関わりを有します。したがって、妊産婦期と乳幼児期にある母子を1つの単位ととらえ、口腔保健管理を一体的に行うことが大切です。
妊産婦期
妊産婦自身だけでなく、妊娠期間中(児にとっては胎生期)に形成される児の顎顔面や口腔の健全育成をはかることが必要です。
妊産婦自身に対する口腔保健管理の基本は、妊娠期間中はむし歯、歯周病が発現しやすい時期にあることに配慮する必要があります。
妊娠期間中はむし歯、歯周病が初発したり、すでに存在している疾患の症状が再発・増悪したりすることがあります。
むし歯に関しては、妊娠期間中に特有の生理現象である「つわり」により、食生活の規則性が失われ、食事や間食さらには甘味食品の摂取回数が増加しますが、口腔清掃はおろそかになる傾向があります。
また、妊娠期間中は、耳下腺唾液の分泌量が安静時および刺激時ともに減少するため、むし歯になりやすくなります。
妊娠期間中は女性ホルモンの分泌が活発となり、歯肉溝滲出液にも認められるようになります。これにより、女性ホルモンによって発育が促進される菌種が増加し、妊娠性歯肉炎を引き起こすことがあります。
顎顔面や口腔の成長発育は妊娠初期に、乳歯や永久歯の形成は妊娠中期から始まります。
全身の発育に必要な栄養素は、同時に顎顔面や口腔、歯の形成にとても必要です。
妊娠期間中は偏食とならないよう、特に食生活が大切になってきます。
”歯のもと”はお母さんのおなかの中でできています
赤ちゃんはお母さんのおなかに宿ったその時から、ものすごいスピードでせいちょうを始めています。
歯についていえば、赤ちゃんの「歯のもと」である歯胚が作られ始めるのは、お母さんの体内にいる時、およそ妊娠6〜7週ごろと言われています。
お母さんの食事が赤ちゃんの健康な歯を育てます
赤ちゃんの歯を作るために特に必要な栄養素として挙げられるのが、
カルシウム、リンなどのミネラル分
です。
胎盤が完成し、胎児と母体が臍帯で繋がるようになる4〜5カ月ごろに胎児の歯の発育はどんどん進んでいきます。
この時期にお母さんの栄養状態が悪いと、赤ちゃんの歯が弱くなったりむし歯ができやすくなると考えられます。特にカルシウムは歯の石灰化を助け、健康で丈夫な強い歯をつくります。