根管治療とは
根管治療とは、歯根の治療です。
歯根には、神経や血管が入る「根管」という小さな管があります。
重度な虫歯になり、歯の神経にまで虫歯菌が到達すると根管に細菌感染が広がります。
こうなってしまうと根管内の神経や感染物質をきれいに除去し、清掃と消毒を行った後に、薬剤を詰めて被せ物を取り付けることが必要です。
これが根管治療です。
根管治療は精密かつ難易度の高い治療です。
また治療後に再度細菌感染を引き起こし、再治療になる場合もあります。
当院では、歯科用顕微鏡のマイクロスコープと再感染を防ぐラバーダム防湿を使った根管治療で、精密さにこだわり、再治療リスクを限りなく0に近づけた治療に努めております。
マイクロスコープ
(歯科用顕微鏡)のメリット
当院ではマイクロスコープを用いた根管治療を行っております。
根管の入口は1mm以下と非常に狭いです。
マイクロスコープで、最大20倍にまで拡大することで、根管治療を正確に行うことができます。
また正確さだけではなく、よりスピーディーな治療が可能になりました。
ラバーダム防湿のメリット
ラバーダム防湿とは、薄いゴム製のシートでお口を覆い、治療を行う歯だけを露出した状態で治療できるものです。
治療部に唾液が非常に入りにくく、細菌が他の健康な歯に付着することを防ぎます。
ラバーダム防湿で成功率を高め、再治療の確率を下げます。
ラバーダム防湿の必要性
ラバーダム防湿を使用すると、唾液が治療部分に混入するのを防ぐことができます。
一般的な歯科治療もそうですが、特に根管治療の場合は根管内の細菌や汚染物質の徹底的な除去が必要なので、ラバーダム防湿をしていないと細菌や汚染物質がお口の中に流れ出すリスクもあるのです。
また、舌の動きも制限できるので、患部のみ集中した治療が可能です。
根管治療専門医が行う治療
当院の根管治療は根管治療専門医が治療を進めていきます。
豊富な経験に支えられた技術力を支えにして、患者様に安心安全の治療を提供致します。
・再発させたくない
・何度根管治療をうけている
・他院では抜歯と言われた
このようなお悩みをお持ちの患者様は是非当院に一度相談下さい。
※根管治療専門医の治療は全て自由診療です。
根管治療の流れ
マイクロスコープ、CTなどで歯根の形と問題点を見つけます。
正確な診断無くして安全な治療無し。 診断結果で治療方法や治療計画が変わります。
細菌感染を起こした歯の神経をかきだして取ります。
歯を痛めないようマイクロスコープを使用して、細心の注意を払います。
ラバーダム防湿をして、根管の中に余計な細菌を入れないことも重要です。
根管を薬剤で洗い、根管内の清掃をします。
消毒薬を根管に詰めて、細菌が入らないようフタをします。
2~3回の通院で2.3.4を繰り返し、根管の中の細菌を最大限減らしてキレイにしていきます。
十分に殺菌ができたら、樹脂状の詰め物をします。
詰め物をつめたら、被せ物を支える土台を作り、最終的な被せ物をします。
被せ物から細菌が侵入しないよう、精度の高い被せ物を接着します。
- 当院の治療回数の目安
- 患者様によりけりですが、
前歯:3回程度
奥歯:5~6回程度
の通院が必要です。
- 根管治療の目的
- 根管治療の目的は歯が残ることという歯科医も多いですが、当院では歯が残る事だけが決して目的ではないと思います。
根管治療の目的はあくまでも「しっかり噛めて楽しい食事ができ、健康寿命が延びること」です。
インプラントなどの有益な治療も存在しますが「噛みやすさ」「噛みごこち」という面では、自分自身の天然の歯に勝るものは現状ありません。
そのためにまずは天然の歯を残す努力が最大限に必要です。
健康的に噛めることが健康寿命の増進につながります
歯科医療の目的の一つは天然の歯を残す事。
しかし、残るか残らないかの歯を無理やり残して、逆に困ってしまう事もあります。
例えば寝たきりの患者様では、自宅や施設で抜歯しなければならない場合もありますし、それであれば寝たきりになる前に悪い歯は抜いておいて、入れ歯にしたほうが良い場合もあります。
当院では口腔機能の低下で身体が衰えないようにするため、「できるだけ歯を残す」「しっかりと食事をしていただく」という状況を患者様と一緒に目指しています。
当院の根管治療の目的は噛めること
歯は食生活を含め、健康的な生活のために大切な存在です。
当院の根管治療の目的は「しっかり噛めること」なのです。
天然の歯が残っても歯に違和感を感じるようであれば、自然とその歯をよけて変に噛むようになります。
しっかり噛めるようにすること」これが当院の根管治療への姿勢です。