こんにちは!不動前ステーション歯科・矯正歯科の小林です(^^)/
本日は口腔筋機能療法(oral myofunctional therapy : MFT)についてお話します。
MFTは「歯列を取り巻く口腔周囲筋の機能を改善する訓練法」です。
歯列というのは、舌、口唇、頬などの口腔周囲筋からたえず圧力を受けています。
咀嚼・嚥下・発音時および安静時における口腔周囲筋の機能に問題がある場合は、歯列に及ぶ筋圧のバランスが崩れ、歯列不正、歯科矯正治療の後戻りなど、さまざまな問題が生じます。
MFTによる口腔周囲筋の機能の改善は、歯列の正常な形態を維持するための環境を整えることにあり、筋圧のアンバランスに起因する問題を解決します。
MFTの内容には、①個々の筋肉の訓練②咀嚼・嚥下・発音の訓練③口唇と舌の姿勢位の訓練の3つの要素があります。
①個々の筋肉の訓練
舌、口唇、軟口蓋、咀嚼筋など、それぞれの筋肉の機能改善を図ります。筋肉の力を強めるだけでなく、緊張しすぎている筋肉をリラックスさせ、全体的に調和のとれた状態を目指します。
②咀嚼・嚥下・発音の訓練
咀嚼・嚥下・発音時における、歯列に及ぶ口腔周囲筋からの筋圧の適正化を図ります。
③口唇と舌の姿勢位の訓練
安静時に「いつも口唇と舌が正しい位置にある」ことを目指します。
この「正しい位置」は「筋圧が歯列に悪影響を与えない位置」です。
また、口唇と舌の姿勢位は、呼吸および全身の姿勢と密接な関係があります。
口腔周囲筋の機能に問題を生じさせる原因として、食べる機能の発達不全、鼻疾患、口腔習癖、舌小帯短縮症、顎骨の形態異常、神経筋機構の病変などが挙げられます。
顎骨が著しく成長する小児期においてMFTは非常に有効であるとされ、矯正装置との併用で効果が格段に上がります。
また、矯正装置を使用せず、MFTのみで歯列矯正が可能なケースもあります。
<MFTの訓練はどんな内容?>
①個々の筋肉の訓練
(1)口唇の訓練
口を開け、下唇を人差し指で押し上げ、上唇を下に伸ばす訓練や下唇で上唇を覆い、下に向かってこすり下げる訓練などがあります。(口唇の閉鎖力を養う)
(2)舌の訓練
口を大きく開け、舌をまっすぐ前方に突き出す訓練(舌尖部の強化)や、舌圧子(木製のスティック)を舌で押し上げる訓練(舌中央部の強化)、舌全体を口蓋に吸い上げる訓練などがあります。
舌小帯短縮症には舌小帯伸展術を併用することがあります。
②咀嚼・嚥下・発音の訓練
(1)嚥下訓練
姿勢を正しくして、コップから一口水を口に含み、舌尖をスポットに位置づけ、口唇を軽く閉じ、奥歯を咬んでのどを使って飲み込みます。
(2)咀嚼訓練
咀嚼訓練には、はじめにりんごなどの水分の多い食材、次にクラッカーなど水分が少ない食べにくい食材を用意します。
食材を一口前歯でかじり、口唇を閉じて奥歯でよく咀嚼し、飲み込みます。
(3)発音訓練
発音時に舌が歯列を超えて突出し、咬合の安定性が得られにくい場合は、発音訓練をすることがあります。
③口唇と舌の姿勢位の訓練
「常に口唇と舌が正しい位置にある」ことを重要視します。
口唇はリラックスした状態で閉じ、舌は口蓋にリラックスした状態で挙上し、奥歯は離れている状態を目指します。
舌尖をスポットに位置付けたまま、犬歯の後方でストローを軽く噛み、舌が落ちてこないように支えながら口唇を閉鎖している状態を保つ訓練などがあります。