CLINIC INFORMATION

ブログ

HOME > ブログ > 酸蝕症って何?

酸蝕症って何?

こんにちは!

不動前ステーション歯科・矯正歯科の永田です!

みなさんは「酸蝕症」って聞いたことありますか?

むし歯みたいに歯が黒くなっているような感じもないし、検診を受けてもむし歯と指摘されていないけれど歯がしみたり、削れているような感じがするなと思った事ありませんか?

もしかして、それは酸蝕症かもしれません!

酸蝕症とは酸性の強い食品の摂取や胃酸の逆流、酸性薬剤の服用などによって引き起こされます。

むし歯と違い、細菌の関与がないことが特徴になります。

お口の中の環境がpH5.5を下回ると歯が溶けはじめると言われています。

要するにお口の中が酸性状態に近づけば近づくほど溶け始めるということです。

例えばコーラはpH2.2なのでpHがかなり低いですね

その他にもスポーツドリンクやオレンジジュースなどの飲み物もpHが低いですね。

ソース画像を表示

ヨーグルトのような乳製品もPHが低いのが意外ですね!

酸蝕症の主な症状として・・・

①歯の表面がざらざらする

酸により、歯の一番固い部分であるエナメル質が溶けてしまい表面がボコボコ、ザラザラしてきます。

②歯の色が黄色っぽくなる

エナメル質が溶けてさらに進むと象牙質という層に到達して黄色い歯質が見えてきます。

③歯がしみる

象牙質まで溶けてくると冷たい水などで歯がしみてきます。

現在この酸蝕症はむし歯や歯周病に次ぐ第三の歯の疾患と考えられてます。

日本での酸蝕症が増加している要因は欧米式の食事が入ってきて酸性度の高い飲食物などを好む人が増えている事が考えられます。

ここまで話した内容は食べ物などによる外因性の原因についてです。

内因性の病因は胃食道逆流症、アルコール依存症、過食症や拒食症などの摂食障害などが挙げられます。

酸蝕症を防ぐために・・・

①酸性の飲食物を口をしたあとは水で口をゆすぐ

②寝る前には酸性の飲食物を摂取しないようにする

③酸性の飲食物をだらだら食べをしない

といった対策があげられます。

歯は年齢を重ねるほど傷み、酸の影響を受けやすくなっています。

また唾液が減ることによっても発症する可能性が高くなります。

酸蝕症も現代では生活習慣病と考えられています!

定期的に健診をうけて、歯の状態をご自身でもチェックしていく必要があります。

当院での定期健診の時でもそのようなところもチェックしていますので気になることなどありましたらご気軽にご相談ください。


ご予約・お問い合わせ

お口の中のお悩みはお気軽にご相談ください

  • 所在地/〒141-0031東京都品川区西五反田5丁目12-1
  • アクセス/東急目黒線不動前駅改札すぐヨコ
  • 診療日/月火水木金土日 10:00-13:30 14:30-19:00
  • 休診日/祝日
  • TEL/03-6417-9090
診療時間
10:00-13:30 -
14:30-19:00 -
電話する
予約する